自称阪神タイガース評論家(跡地)

かつてブログ「自称阪神タイガース評論家」があった場所。
ABOUT
後半スタート!時計の針は動くのか
 支配下登録を正式発表。ザラテの背番号は95、玉置の背番号は97。おめでとう!

人気blogランキング >>

 談話は「岡本育子の小虎日記」にたっぷり。
ザラテ「慣れた部分はありますが、2年目なので成長していけたら。どんどん、いい野球選手になれたらと思う」
玉置「あのままケガなく続けていた方が野球人生は短かったんじゃないかなと思うほど甘い考えで野球をしていた」「同じように目指していた育成選手の気持ちも、しっかり背負いながらやりたい」
 絶対にチャンスを掴め!25歳の二人、きっとできる!

 このリリーバー二人、すぐに一軍で使ったらいいと思う。二軍では勝ち試合継投としてずっと機能している。加藤と同じように、いつ一軍に呼ばれても不思議じゃない地位にいたのだ。ところがタイガースの場合、それがとても遠いことになっている。これが大問題。チャンスを与えることすらしないのだから希望を失うのは当然のことだ。

 虎バカマガジンの記事を書くために、前半、セの各チーム新人王の資格(支配下登録5年以内、投球回30イニングスまで)を持った投手がどれだけ登板したかを調べてみた。
 ジャイアンツ7人、ドラゴンズ4人、カープ3人、スワローズ3人、ベイスターズ4人、タイガースは二神だけだった。

 ベイスターズ、カープ、スワローズは、はじめから戦力の内という感じで使っている投手が多いのに比べ、ジャイアンツとドラゴンズは、ちょろっと使って、それなりの成績を残したとしてもまた二軍で「熟成」したりしていて、意図的に、計画的に、経験を積ませたり、試したりしているというのがうかがえる。こうやって今現在の陣容を活性化するのと同時に、将来への希望を与えている。

 外に対しては決して負けてもいいとは言うはずもない。その実、負けてもいいという戦いを組み込むことで、中長期の勝ちを得る。別に目新しくもない当たり前の戦略なのだが、これがタイガースになると「勝ちをあきらめた」とか、「若手を甘やかす」とか、「実力でつかみ取れ」とかいう、別次元の精神論にかき消されてしまう。

 で、今度成績がふるわないと「なんでもいいから若手出せ」に近い、別次元からの逆襲があって、ワケわからんことになる。今年はこう、来年はこう、その次の年はこう…という、近未来を描きながら選手を獲ったり、使ったりしている球団と、今だけしか見えない球団の差をあらためて感じた。

 さて今季未勝利のナゴヤドームから後半戦スタート。イチローの電撃移籍も含めて、とにかく世の中「止まっていた時計の針が動く」がキーワードになりそうだ。私は、タイガースの時計もはじめは少しずつ、やがて誰にも止められぬほど急激に動くだろうという見通しを強めている。

週刊【非公式】虎バカマガジン





Posted by torao at 08:51 | comments(14)
[阪神]たわいない話
<< 若手躍進を夢想する | TOP | 変えられるのは誰か >>

セリーグでチーム打率、本塁打数、盗塁数で最下位。
多くの失敗、多くの敗戦を経験して、阪神が進むべき道は極めて限定されていると思います。

玉置、ザラテを即昇格させるのは大賛成です。
育成でなかった二軍選手にも刺激を与えますし、何より2人共いいストレートを投げます。

負け試合でも初めて見る若手が打席に立ったり、登板したりすると、帰ろうとしていた観客もチャンネルを変えようとしていた視聴者も、おっ?と立ち止まると思います。

チームの疲労軽減にも役立ち、チーム経営にも役立ち一石二鳥です。
| 明日虎 | 2012/07/25 9:21 AM |
イチロー移籍、ビックリしましたねぇ。
移籍自体、よくある話ですが、あのクラスがあのタイミングで…。
まぁ色々大人の事情やら一切合切が噛み合ったんでしょうね。

一々新聞報道にツッコむのも如何なものかとは、我ながらおもうが
また若手"のみ"に厳しい物言いをする首脳陣の記事を読む度、この人達は
勝手に若手が現れて、勝手に伸びて、勝手にポジションを奪って行くと
勘違いしてはいないか、と思う時がある。
まぁ、今の首脳陣でシッカリとした育成システムの中で育ったり、それを
間近で見てきた人が居ないので、仕方がないと言えば仕方がない。
伝統なんて、そんなもんですから。
かと思えば、某球団社長が堂林のような選手が羨ましいと言う趣旨の発言。
どないやねん!と。
余所の若手を羨ましがる暇があったら、5年でも10年でもかけて芯の通った
チーム作りしはったらどないですか?と言いたいです。
観客動員数の減少傾向をどう感じ、どう分析するかで、来年以降が
大きく変わりますやろなぁ。
| 西田辺 | 2012/07/25 9:33 AM |
ザ・ワールド!そして時は動き出す!

無敵のDIO読売に勝つには、承太郎の様にあの手この手創意工夫凝らさなきゃ。

今日からの戦い、開幕の気分で見させてもらいます。
ザラテと歳内は早く見たいな。玉置も。
| ガク | 2012/07/25 9:52 AM |
西田辺さんに完全同意。若虎に厳しく、ベテラン・実績組にはお砂糖よりもあまーく……。
それって前半戦の戦い方と何が違うの?こんな考え方じゃ、今年はともかく近い将来、更に他球団から置いてけぼり喰らいますよ、和田監督。
| 梅虎 | 2012/07/25 10:32 AM |
 朝デイリーを見ると若虎よ 結果が出なければ即二軍!との見出し。
 「監督よ、ベンチワークが不味ければ即解雇!」に変えたい位前半は酷い内容だった。
 一点を大事にする野球と言いながら守りに
金本を入れて負け越したり、スコアリングポジションにランナーがいるのに進められないなど
他チームからすればこんなので良く上に今までいたな?と思うくらい策が無かった。
 落合監督じゃないが、選手を責めるなら自分で頭を丸めて試合に臨むくらいしてみろ!
 再出発の意識はその位しないとチームに危機感が染み渡らないぞ。
| 大虎真弓 | 2012/07/25 10:35 AM |
スパイスで料理の味をごまかそうとしたけれど、素材が賞味期限切れでした。後半戦は新鮮な素材に変に味をつけず素材の味を味あわせてほしいなぁ。
| アルスタ | 2012/07/25 11:52 AM |
和田監督の就任記者会見では「1年目から勝ちに行く!」ということを強調されていたのが思い出されます。
就任を受諾した時点で球団が自分に期待するのはチームの土台作りではなく、結果を出すことと諦観したんじゃないですかね。
長く球団に所属しているもんだから球団の本心が透けて見えて、そのような思いに至ったのではないですかね。
球団はその重荷を取っ払う努力をしてあげてもらいたい。
坂井オーナー、南球団社長との会談でどのような方向性を取り決めたのか?
今後の戦い方に色濃く反映するでしょうから、そのあたりしかと見届けたいです。
| いわほー | 2012/07/25 12:39 PM |
一度地獄を味わってた玉置のコメントには説得力がありますね、とても応援したい気持ちになりました。

イチローのコメント「若いチームに僕がいては‥‥」は鵜呑みには出来ませんが、ウチのチームにもパリーグに移籍した方が本人の為にもチームの代謝の為にも良いような選手がいるので、複雑な気持ちになりました。

さて今日の打線オーダー、どんな原点回帰なのか?やはり両翼外野守備を犠牲にするのか?和田監督の真価が問われます。
| 虎ジジィ | 2012/07/25 12:52 PM |
①(遊)鳥谷
②(中)大和
③(三)新井良
④(一)新井貴
⑤(左)金本
⑥(右)マートン
⑦(ニ)平野
⑧(捕)小宮山
⑨(投)メッセンジャー


打ち勝つわけでも、守り勝つわけでもないのですね(-"-;)
| 虎々 | 2012/07/25 5:35 PM |
1.上本(二)
2.大和(遊)
3.隼太(右)
4.新井良(一)
5.坂(三)
6.俊介(中)
7.田上(左)
8.小宮山(捕)
9.秋山(投)
最近のプロスピ2012の先発オーダーです。
絶好調ですよ?
リアルな先発オーダー?馬鹿なんで理解できません?
| 虎二 | 2012/07/25 8:46 PM |
初めてコメントします。今日鳴尾浜に育成のゲームを見に行ってきました。玉置には期待していますが、今日は打ち込まれていました。驚くような球威がないので、制球力は生命線ですが、球が高く、悉く痛打されていました。それ以上に若手野手は問題です。スピードがない投手でもストレートに押し込まれ、変化球に泳がされ、力強いものが全く見えませんでした。ホンマに大丈夫?と憂いています。
| 虎風 | 2012/07/25 9:24 PM |
上の方のコメントにため息が...
吉竹監督って優しくて繊細なイメージしかないんだけど、吉竹&和田で「なよ虎」になってしまったんじゃないかと心配です。2人とも課長タイプで仕事はできてもトップは向かない感じのただのいい人?まさにパワー不足。

吉見はこの前のリベンジでくると思ったので、その覚悟でやらないと...その辺の読みが甘いですよね。この前も1点しかとれなかったんだし。

| ベガ | 2012/07/25 11:32 PM |
ファンの妄想めいた若手起用押しは、勘弁してほしいです。
暗黒時代そんな感じでやって上手くいきましたか?
私はそんな単純なことではないと思いましたよ。
問題は球団幹部たちの、戦略ミスでしょう。
弱小阪神の象徴OBを監督コーチに配置。
チーム内に与える影響を無視した、選手獲得。
挙句その選手たちは怪我持ち、成績不振、釣られて他の選手まで・・・。
諸悪の根源は監督より上の人たちでしょう。











| mao | 2012/07/26 5:15 AM |
阪神フアンになって63年になるが、フロントも
選手もまるで覇気のなチームになってしまった。
何が原因か知りたいものだ。TVを見てても監督、コーチ、選手の顔から闘争心のようなものが感じられない。本当に虎猫になってしまったのだろうか。?
| torakiti | 2012/07/26 12:17 PM |

←必須!「通りすがり」等は禁止!独自のハンドルネームを入れて下さい。

←空欄可。メールアドレスは入れないで!



評論家たちの声
Tigers-net.com様のご協賛により、
T-Blogで運営しています。