自称阪神タイガース評論家(跡地)

かつてブログ「自称阪神タイガース評論家」があった場所。
ABOUT
【八木回顧録】予感があった「引き際」を告げられた電話
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200412/tig2004123005.html

1981年に在籍していたダグ・オルト氏(54)がフロリダで死亡。死因はピストル自殺…。1977年ブルージェイズが創設された時のメンバーの一人で、開幕戦では球団第1号を含む2本塁打を放った。阪神でも102試合、打率.307、18本塁打、59打点の成績を残す。開幕後4番を打つも早々に「ダメ」の烙印を押されてしまい、その後は中途半端に起用される。後半は完全に適応し、「これから」という雰囲気だったが、一年で解雇される。まだラインバック&ブリーデンの頃から日も浅く、「もっと良い外人でなきゃ」という時代だった。翌年のジョンストン&アレンがさらに悪く、1983年途中のバース来日まで「オルトがおると良かったのに」と言われる。事情はわからないが自殺というのはショッキング。合掌。

ヤクルトがポイントカードを導入し、神宮球場の集客アップを目指すという。ありそうでなかったサービスで面白い。相当数の阪神ファンがこのカードを持ちそうな予感(笑)。

楽天はモー娘。の応援歌だの、YOSHIKIを起用した本拠開幕イベントを行うだのと「ど派手路線」らしい。一方のソフトバンクは、芸能関係を一切排除し、球団の歴史を尊重した落ち着いたセレモニーで行くという。どっちも正解だと思う。どんな手を使ってでも、まずは一人でも多い人に注目してもらいたい新参者と、すでに出来上がっているものを継承する新参者。見栄&ハッタリが必要な楽天と、謙虚な「挨拶」が必要なソフトバンク。どちらも自分たちが新しい歴史を創るのだというプライドを忘れるな。

サンスポ連載、引退した八木裕氏の回想録が最終回。「引き際」の話。中でも興味深かったのが、引退後の進路として「解説者」を選んだことについて語った「ほら、オレって口下手だろ。選手に伝えるために、言葉を磨きたかった。解説者の仕事を、オレは一つの修行だとも思っている」という言葉。指導者としてのステップとして解説者・評論家の仕事が役に立つという考え方。そう、星野SDがよく勧める道だ。曰く、(1)所属したチームの外から球界を見ることで、視野が広がる、(2)球界内外の人脈形成ができる、(3)情報収集・分析・表現という、指導者として重要なスキルを磨くことができる…などの利点があるという。ただし、各メディアとも定員オーバー。その地位に就くことが選択肢に成り得るのは、現役時代から相当な人気と実力を備えているか、解説者・評論家としての資質を評価されているかどちらかだ。そしてその職で、高い評価を得られれば、例え現場での指導者経験がなくても、いきなり「監督候補」として存在し得る。しかし、現場経験の乏しさから軋轢が生まれたり、「理想主義」「夢見がち」になる傾向もある。星野SDがよく言うので、当たり前のようにとらえてしまっているが、決して伝統的な「指導者のあり方」ではないと思う。それでも今後ますますこのコースが監督への近道になって行くのかも知れない。本当に星野仙一という人の影響力は大きいものがある。
その一方で、引退後、二軍コーチからコツコツと下積みを重ね、経験と実力を身につけ上がってくる指導者がいる。引退以来一度もユニフォームを脱ぐことなく監督までという人もけっこう多い。このタイプ、豊富な現場経験をもとに心技体すべてに的確に伝授することから、選手からの人望が厚いことが長所。反面、その域に達するまで当然時間がかかること、世界が狭く、自分の尺度だけを「押しつけ」「決めつけ」る傾向、それと合わないものは排除する傾向があるのが短所。アメリカ球界では指導者といえば、こういうものだ。
いろいろな監督、コーチと接してきた八木氏が、指導者になるための道として解説者を選んだということには、いろいろな解釈が加えられそうで、誠に面白い。

Posted by torao at 09:15 | comments(5)
[コーチ]八木
八木裕 やぎ・ひろし(タイガース歴史研究室 〜猛虎歴研〜)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/genmatsu/list/yagih.html
パのプレーオフはいよいよ決戦へ。「元年」としてはイイ感じだ。「セでも」については議論の分かれるところだとは思うが、リーグ優勝決定から日本シリーズまでの白けた空気だけは、システムとして大いに改善の余地がある。
まるで野球の進行状況を考慮しながらのような動きだが、ダイエー本社の問題がそろそろ…という感じだ。実際のところ、先日のゴタゴタで、「プロ野球を粗末に扱うと支持率に影響しかねない」ということが政治家にもわかっただろう。球団についてもそれなりのシナリオを用意している最中か。
仕切直しの八木選手引退試合は、4万8千の大観衆。まずは甲子園を埋めた阪神ファンの皆さんに敬意を表したい。世間一般では、セ・リーグはとっくに終了している。テレビ中継もほとんどない。それでもこうして(大スターでもない)まじめな一選手の引退試合にはせ参じるのだ。本当に素晴らしいファンだと思う。
今年チームに最も欠けていたもの、それはモチベーションだ。だがこの日モチベーションの鬼と化したタイガースに対し、普通にフヌケたジャイアンツが太刀打ちできるはずもなく、最高に緊迫した場面で「代打…八木」という理想の展開は得られなかった。それでもセレモニーに協力してくれた巨人には感謝。ちなみに八木選手の最後の打席で対戦した巨人の南和彰投手は兵庫県出身で、小さい頃からの阪神ファンだったという。
三東にとってはやりにくい試合だったろうが、また勝った。8月の段階で、三東が先発で5勝すると思った人などいなかったろう。投げれば必ず打線の援護がある強運の持ち主。来季は、それに加えて課題のスタミナ向上を果たすべし。
八木選手最後の出場試合に、初出場を果たした林威助選手。初球を積極的に弾き返した鋭い打球は惜しくもセンター正面のライナーに終わった。今後が楽しみな一振りだった。
大観衆の盛大な拍手と歓声に送られて八木裕選手が引退した。リードされた終盤、チャンス到来、当然代打はこの人、八木。熱狂のスタンド、ビビる相手投手。さすが「代打の神様」、期待に応えてタイムリーヒット!何度このような場面を演出したことだろう。暗黒時代と呼ばれた時期でも、ほぼ毎試合スタンドが沸く一瞬を作ってきた。代打稼業はなりたくてなるものではない。しかし「代打の神様」という称号を得てからの八木選手には、「代打屋」へのプロ意識と誇りを感じた。去年優勝できて良かったね、八木選手。感謝。

Posted by torao at 08:17 | comments(4)
[コーチ]八木
ピリオド…神様・八木が引退
http://www.daily.co.jp/baseball/2004/09/02/141668.shtml
どうなることやら。パ・リーグ緊急理事会で5-5の2リーグ路線で意思統一。焦点は「もう一つの合併」の正否、新しいリーグの振り分けに移っていきそう。今からドタバタやって、本気で来季から組み替えするのだろうか。もっと時間をかけて議論して、ドラフト、FA、サラリーキャップ、放映権、規制撤廃など、総合的な大改革にするという考えにはならないものだろうか。ポリシーなき小手先の手直しは、利権の食い合いに如かず。
選手会としては、オーナー会議後(場合によっては即)ストライキ決行の構え。また9/3にも大阪地裁、東京地裁からそれぞれ、近鉄本社株主による仮処分申請、そして選手会による仮処分申請の決定がなされそうとのこと。プロ野球よ、どこへ行く?
矢野が死球で負傷退場(骨に異常なく「左上腕打撲」の診断)。しばらく様子見だろう。
高いフェンス、赤い土、広くて抜けない外野…「ナゴド地獄」脱出は来季へ(泣)。序盤、上位打線の繋がりでリードを奪う展開だったが、5回裏ここさえ乗り越えればというところを、福原が踏ん張り切れなかった。アレックスの当たりがHRでさえなければ、福原交代でリードを保てたかもしれない。前回援護に恵まれなかった福原に10勝目をつけたいという願い虚しく、最悪の被弾となってしまった。
八木引退騒動は、阪神ファンにすくなからぬ衝撃を与えた。いつかはやってくるこの日、うすうす感じていたけれど、現実になると寂しい。しかし本人は、実に八木らしく静かに受け止めていたようだ。
主力打者としてバリバリ・レギュラーの時は、チャンスでハーフ・スイングの三振をするという印象が強く、後の「代打の神様」としての勝負強さはなかったと思う。レギュラーを奪い返したくて、必死に取り組んだ結果、「代打の切り札」という地位を掴むという皮肉。しかし、だからこそここまで長く現役を続けられたとも言える。
先代の切り札・川藤とは、うってかわって物静かな代打屋は、良くも悪くも「阪神らしい」選手であった。来る引退試合、「代打…八木」のコールには、大歓声をもって最終打席に送り出したい。

Posted by torao at 07:43 | comments(0)
[コーチ]八木
評論家たちの声
Tigers-net.com様のご協賛により、
T-Blogで運営しています。