2008.12.16 Tuesday
今年は最高の報告ができなかったけど、来年ね。島野さんに声を掛けてもらった選手がたくさんいるうちにね。
背番号と登録名の変更が発表になった(公式)。なんか微妙だなぁ。コピペ。
WBC日本代表第一次登録メンバー候補選手(NPB公式)と、阪神タイガース新人が発表された(公式)。今日はそれらに書かれた名前を眺めていたらどこかへ飛んでいってしまった思考を、飛んで行きっぱなしにしながらつらつらと。
WBCのアメリカ代表の監督は、昔日本のジャイアンツでプレーしていたジョンソン氏が務めるという。NPBの監督もボビーを初め、MLBで活躍した(したい)監督が多数やって来る。アジアチャンピオンのライオンズ渡辺監督は台湾へのコーチ留学で実力をつけた。国やタイプやレベルの違う野球を経験して、自分の能力を向上させるという話を多く聞くようになった。と同時に、選手や指導者の国際交流は、その国の競技レベル向上に(少なくとも変化に)直接影響を与える。これは国際交流に限った話ではない。
最近はあまり使わなくなった言葉だが、昔は社会人野球をノンプロと言った。プロ野球ができたばかりの頃、企業の野球部がプロに名乗りを上げるか、上げないかで分かれた。その時点では、どちらも実力に大差なく、野球で食っていくという点でも大差ない。まさに「プロ」と名乗るかどうかの違い。
時を経て、荒っぽい出来事も経て、プロとノンプロの間には、言葉以上の実力レベルの違いと、ベルリンの壁にも似た精神的断絶が生まれた。プロ&ノンプロに限らず、人気のある競技故に、各カテゴリーや、各連盟、各団体、いちいち「自分を守るための壁」が存在し、活発な人的交流がない。本当にもったいないことだと思う。
こんな感じだったら良いのにね。
地域の少年野球や学生野球の近くには地域そのものであるクラブチームがある。実力があり、運営の優れたクラブチームのいくつかは、独立リーグプロ野球に所属して、もう一段上のレベルの野球をやっている。独立リーグプロ野球は、地理的に比較的近くにある育成(マイナー)契約のNPB二軍リーグとは頻繁に交流を行い、技術レベルの向上に寄与する。二軍リーグで力をつけた者はトップリーグから声がかかって晴れて一軍契約することができる。
すぐ近くに目標は見えているが、その間にはしっかりとした門がある。ただ、競争率の高い狭き門でも、確実に毎年その門をくぐり抜けて来る者がいる。
人的な移動は国内にとどまらず、目指すべきものがそこにあると考える者は、海を渡って北中米やアジアに活躍や挑戦の場を求める。そこには当然一定の制限はあるが、基本的に「日本の野球技術の向上」に繋がるように制度設計する。
競技者にとって、この「繋がっている」という事実は重要だ。すぐ上の目標がある。たどっていくと頂点に達する。現実としてぜんぜんレベルが違っていたって、繋がっていると思えば、憧れも応援する気持ちもまた変わってくるだろう。
いくらかの兆しは見え始めているとはいえ、まだまだ本質的部分で各カテゴリーの団体や連盟は、自主独立、自己完結にこだわっている。そうしてみると、カネはなくとも、将来の野球界に夢とビジョンを持っているクラブチームや独立リーグの重要性を強く感じる。これらをいかに支援し、野球界全体の中でその地位をいかに向上させるか。頂点から裾野まで、「野球の山」を築く作業の最重点の一つだ。
WBC日本代表の実力にも、それを応援する人々の拡大にも、密接に関わってくることだと思う。
背番号と登録名の変更が発表になった(公式)。なんか微妙だなぁ。コピペ。
【育成選手の背番号】
中 村 泰 広 126
木 興 拓 也 127
【背番号変更】
(投手)
金 村 大 裕 17 → 61
杉 山 直 久 18 → 17
筒 井 和 也 19 → 20
辻 本 賢 人 61 → 121
(内野手)
前 田 忠 節 32 → 55
森 田 一 成 64 → 122
【登録名変更】
(投手)
太 陽 → 藤 田 太 陽
WBC日本代表第一次登録メンバー候補選手(NPB公式)と、阪神タイガース新人が発表された(公式)。今日はそれらに書かれた名前を眺めていたらどこかへ飛んでいってしまった思考を、飛んで行きっぱなしにしながらつらつらと。
WBCのアメリカ代表の監督は、昔日本のジャイアンツでプレーしていたジョンソン氏が務めるという。NPBの監督もボビーを初め、MLBで活躍した(したい)監督が多数やって来る。アジアチャンピオンのライオンズ渡辺監督は台湾へのコーチ留学で実力をつけた。国やタイプやレベルの違う野球を経験して、自分の能力を向上させるという話を多く聞くようになった。と同時に、選手や指導者の国際交流は、その国の競技レベル向上に(少なくとも変化に)直接影響を与える。これは国際交流に限った話ではない。
最近はあまり使わなくなった言葉だが、昔は社会人野球をノンプロと言った。プロ野球ができたばかりの頃、企業の野球部がプロに名乗りを上げるか、上げないかで分かれた。その時点では、どちらも実力に大差なく、野球で食っていくという点でも大差ない。まさに「プロ」と名乗るかどうかの違い。
時を経て、荒っぽい出来事も経て、プロとノンプロの間には、言葉以上の実力レベルの違いと、ベルリンの壁にも似た精神的断絶が生まれた。プロ&ノンプロに限らず、人気のある競技故に、各カテゴリーや、各連盟、各団体、いちいち「自分を守るための壁」が存在し、活発な人的交流がない。本当にもったいないことだと思う。
こんな感じだったら良いのにね。
地域の少年野球や学生野球の近くには地域そのものであるクラブチームがある。実力があり、運営の優れたクラブチームのいくつかは、独立リーグプロ野球に所属して、もう一段上のレベルの野球をやっている。独立リーグプロ野球は、地理的に比較的近くにある育成(マイナー)契約のNPB二軍リーグとは頻繁に交流を行い、技術レベルの向上に寄与する。二軍リーグで力をつけた者はトップリーグから声がかかって晴れて一軍契約することができる。
すぐ近くに目標は見えているが、その間にはしっかりとした門がある。ただ、競争率の高い狭き門でも、確実に毎年その門をくぐり抜けて来る者がいる。
人的な移動は国内にとどまらず、目指すべきものがそこにあると考える者は、海を渡って北中米やアジアに活躍や挑戦の場を求める。そこには当然一定の制限はあるが、基本的に「日本の野球技術の向上」に繋がるように制度設計する。
競技者にとって、この「繋がっている」という事実は重要だ。すぐ上の目標がある。たどっていくと頂点に達する。現実としてぜんぜんレベルが違っていたって、繋がっていると思えば、憧れも応援する気持ちもまた変わってくるだろう。
いくらかの兆しは見え始めているとはいえ、まだまだ本質的部分で各カテゴリーの団体や連盟は、自主独立、自己完結にこだわっている。そうしてみると、カネはなくとも、将来の野球界に夢とビジョンを持っているクラブチームや独立リーグの重要性を強く感じる。これらをいかに支援し、野球界全体の中でその地位をいかに向上させるか。頂点から裾野まで、「野球の山」を築く作業の最重点の一つだ。
WBC日本代表の実力にも、それを応援する人々の拡大にも、密接に関わってくることだと思う。