2004.09.20 Monday
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040919ig90.htm
久しぶりの野球だ。古田会長といえども手加減はしないぞ!3位をかけて思いっきり行け!凡戦なんかしたらただじゃおかない!野球が出来るうれしさを全身で表現してくれ!我がタイガースの選手たちよ!スワローズの選手たちよ!そして全プロ野球選手たちよ!
なんということだろう、読売新聞の社説を読むのが日課になってしまった(苦笑)。
根来コミッショナーの「名誉回復」か…。どうも社説を私物化してるな(笑)。
経営側と選手会側による、新規参入を「2005年以降」とするか「2005年から」とするかの対立は、もちろん言葉選びの問題ではなく、次のどちらを選択するかということである。
(A) 「巨人を中心としたプロ野球」を維持する。ある程度の衰退は計算の内として、縮小しながら均衡を保つ
(B) 「巨人を中心としたプロ野球」では衰退を止められないので、新しい基軸をつくる
オーナーの多数は(A)を選んだ。衰えているとはいえ、いまだに巨額の放映権料を生み出す「究極のコンテンツ」巨人戦を大切にしようという考え方。安定感があり、徐々に変化させることができる。少なくとも5年、うまくいけば10年ぐらいは計画的な収益が見込める。交流戦、1リーグ化、国際交流試合と、その場その場で新しい施策を打っていけば、衰退は止められるかも知れないという考え方。現実的な選択肢の一つだとは思うが、そのやり口、交渉方法に問題があり、リーダーシップ、実現能力のなさを露呈した。
一方、野球好きの大半は(B)を期待している。ナベツネが巨人オーナーに就任してから、自治独立の思想が否定され、「大巨人共栄圏」実現の方向に引っ張られた。それに対する野球好きの反応は如実で、巨人ブランドの輝きは急速に薄れた。もはや多くの野球好きは、巨人中心の考え方から脱却しない限り、プロ野球に未来がないことを見抜いている。恫喝に屈しなかった巨人選手会の動向に、「巨人さえ強ければ…」と考える古典的巨人主義者も考えを変えたのではないだろうか。。
結論として、ストライキでこれだけの世論を喚起してしまったからには、(B)が選択されなければ収束しないだろう。その変化は急激ではなくとも。「中央集権」から「地方分権」へ、「扶養」から「独立」へ、「全国制覇」から「地域密着」へ…。
しかしその道はいばらの道である。いや、道なき道を行かねばならない。新機軸での運営は、常に利害の対立がつきまとい、常に抵抗勢力が現れる。一時的にプロ野球総生産がガタンと減り、選手年俸が減る事態が来る。変革の道は、歩み始める前の意気揚々とした気分と裏腹に、なにがあってもやり遂げるという、相当の覚悟がなければ簡単にとん挫してしまうだろう。それは、古い道を壊しながら新しい道を創る作業であり、ただひたすらに新道を創るだけだったJリーグよりもはるかに辛い作業だ。
まずは、覚悟を決めるだけの議論と、団結してやりぬくための民主的意志決定機関と、リーダーの選定をどのように決められるかがポイントとなる。口で言うほど「巨人中心からの脱却」はたやすくない。
久しぶりの野球だ。古田会長といえども手加減はしないぞ!3位をかけて思いっきり行け!凡戦なんかしたらただじゃおかない!野球が出来るうれしさを全身で表現してくれ!我がタイガースの選手たちよ!スワローズの選手たちよ!そして全プロ野球選手たちよ!
なんということだろう、読売新聞の社説を読むのが日課になってしまった(苦笑)。
根来コミッショナーの「名誉回復」か…。どうも社説を私物化してるな(笑)。
経営側と選手会側による、新規参入を「2005年以降」とするか「2005年から」とするかの対立は、もちろん言葉選びの問題ではなく、次のどちらを選択するかということである。
(A) 「巨人を中心としたプロ野球」を維持する。ある程度の衰退は計算の内として、縮小しながら均衡を保つ
(B) 「巨人を中心としたプロ野球」では衰退を止められないので、新しい基軸をつくる
オーナーの多数は(A)を選んだ。衰えているとはいえ、いまだに巨額の放映権料を生み出す「究極のコンテンツ」巨人戦を大切にしようという考え方。安定感があり、徐々に変化させることができる。少なくとも5年、うまくいけば10年ぐらいは計画的な収益が見込める。交流戦、1リーグ化、国際交流試合と、その場その場で新しい施策を打っていけば、衰退は止められるかも知れないという考え方。現実的な選択肢の一つだとは思うが、そのやり口、交渉方法に問題があり、リーダーシップ、実現能力のなさを露呈した。
一方、野球好きの大半は(B)を期待している。ナベツネが巨人オーナーに就任してから、自治独立の思想が否定され、「大巨人共栄圏」実現の方向に引っ張られた。それに対する野球好きの反応は如実で、巨人ブランドの輝きは急速に薄れた。もはや多くの野球好きは、巨人中心の考え方から脱却しない限り、プロ野球に未来がないことを見抜いている。恫喝に屈しなかった巨人選手会の動向に、「巨人さえ強ければ…」と考える古典的巨人主義者も考えを変えたのではないだろうか。。
結論として、ストライキでこれだけの世論を喚起してしまったからには、(B)が選択されなければ収束しないだろう。その変化は急激ではなくとも。「中央集権」から「地方分権」へ、「扶養」から「独立」へ、「全国制覇」から「地域密着」へ…。
しかしその道はいばらの道である。いや、道なき道を行かねばならない。新機軸での運営は、常に利害の対立がつきまとい、常に抵抗勢力が現れる。一時的にプロ野球総生産がガタンと減り、選手年俸が減る事態が来る。変革の道は、歩み始める前の意気揚々とした気分と裏腹に、なにがあってもやり遂げるという、相当の覚悟がなければ簡単にとん挫してしまうだろう。それは、古い道を壊しながら新しい道を創る作業であり、ただひたすらに新道を創るだけだったJリーグよりもはるかに辛い作業だ。
まずは、覚悟を決めるだけの議論と、団結してやりぬくための民主的意志決定機関と、リーダーの選定をどのように決められるかがポイントとなる。口で言うほど「巨人中心からの脱却」はたやすくない。