2005.08.09 Tuesday
降って湧いたようなドーピング疑惑。週刊朝日の報道らしいが果たして…。
来季からドーピング検査を実施するということだが、今までずっとやらなかったものを、はて、なぜ来季からなのか、いろいろと勘ぐりたくもなる(笑)。
大魔神佐々木が引退する。スゴイ投手だった。基本的には出てこないで欲しかったが、例えば観に行った試合で、タイガースが負けてしまうような展開なら、どうせなら佐々木を見たいと思った。直球は早くて重い。フォークは速くて大きい。何にも増して困るのが、コントロールが良いこと。どんなピンチにも動じない気持ちの強さは、投手らしいわがまま、自己中心的な考え方の裏返しだったのだろう。マリナーズの元同僚、長谷川の言葉「野球に関しては尊敬することがあった」が印象的。裏を返せば…(笑)。
病気の母親に見せたいと、地元宮城での最終登板にこだわった。相手は清原が良いという。親会社TBSは、主催試合や放映権の思惑があり、注目の舞台を別にしたがった。エゴがぶつかり合い、渦中の牛島ベイスターズは、「佐々木騒動」が起きてからなぜかさっぱり勝てなくなった。公私とも、最後は周囲を巻き込んで、ドロドロの中、自分のやりたいようにやって「おしまい」。佐々木らしいクロージングということか。いずれにせよ、夏真っ盛りの野球界に、秋冬の話題を振りまく佐々木と清原に、私はあまり興味がない。
和田コーチ、今日のひとりごとは1行。
「点滴を打った誠が、明日天敵を打つ!」…気ィ抜けるヮ(笑)。
追い上げられているタイガースが「ここが山ではない」と粘りを強調するのはわかる。だが、かなり無理をしながら一気の追い上げを見せるドラゴンズとしては、イケイケとばかり、並ぶ間もなくかわしていきたいはずだ。落合監督の「天王山というのは昔(平成6年)の10月8日みたいのをいうんだ。146分の3だよ」という言葉には、まだ一気に行けるだけの流れはないという正直な気持ちと、一気に行けなかった時の反動を抑えようという狙いがあるのだろう。
そりゃどっちも3つ取りたい、勝ち越したい。だが、それは時の運。どちらかの3タテさえなければまだまだ勝負は長引くだろう。まだすべてを賭ける時期ではない。これからは敵将同士、また将と自軍兵士との虚々実々の駆け引きが続くことになる。
陳腐だが、マラソンに例える。中盤にかけて独走ムードのT。途中、腹痛でずるずるペースダウンした優勝候補Dは、その後持ち直し驚異的なペースで先頭のTを追う。遠かった背中がぐんぐん近づいてくる…さあいよいよ並びかける…。
よく見るこんなシーンだが、これから起きるパターンは二つある。多いのは、「D追いついた、並んだ、そして並ぶ間もなく抜き去った…3m、5m…あっというまにTを置き去りにした…」というやつ。TにはもうDを追う余力はない。
もう一つ、このパターンも決して少なくない。「D追いついた、並んだ、1m前に出る、Tも必死に食い下がる、Tもペースを上げて、ピタッと後ろについた、D振り切ろうとさらにペースを上げたが、Tもついてくる…」この場合は、大抵残り2km程で、Tが再スパートをかけてDを振り切ることになる。
団体競技の野球と個人競技のマラソンではまったく比較にならないように思えるが、マラソンは気力と体力の残量とその読み合い、野球は気力と流れ・勢いとその読み合い、マッチレースになってしまえばどちらも共通した部分は多い。
どちらのパターンになるか、それは先頭を走るTの状態次第である。追い上げられている段階で、最後にどちらが勝つか、おぼろげながら知っているのは、実はTだけだ。
その時点で、気力・体力ともにいっぱいいっぱいになっていればDに抜かれて、二度と追えない。しかし、次善の策とばかりに、追い上げられながらも、力を蓄え、冷静に展開を読んで、粘って、確実に相手の苦しいところを衝けばTが勝つ。先頭を走るTにはわかっているはずだ。
来季からドーピング検査を実施するということだが、今までずっとやらなかったものを、はて、なぜ来季からなのか、いろいろと勘ぐりたくもなる(笑)。
大魔神佐々木が引退する。スゴイ投手だった。基本的には出てこないで欲しかったが、例えば観に行った試合で、タイガースが負けてしまうような展開なら、どうせなら佐々木を見たいと思った。直球は早くて重い。フォークは速くて大きい。何にも増して困るのが、コントロールが良いこと。どんなピンチにも動じない気持ちの強さは、投手らしいわがまま、自己中心的な考え方の裏返しだったのだろう。マリナーズの元同僚、長谷川の言葉「野球に関しては尊敬することがあった」が印象的。裏を返せば…(笑)。
病気の母親に見せたいと、地元宮城での最終登板にこだわった。相手は清原が良いという。親会社TBSは、主催試合や放映権の思惑があり、注目の舞台を別にしたがった。エゴがぶつかり合い、渦中の牛島ベイスターズは、「佐々木騒動」が起きてからなぜかさっぱり勝てなくなった。公私とも、最後は周囲を巻き込んで、ドロドロの中、自分のやりたいようにやって「おしまい」。佐々木らしいクロージングということか。いずれにせよ、夏真っ盛りの野球界に、秋冬の話題を振りまく佐々木と清原に、私はあまり興味がない。
和田コーチ、今日のひとりごとは1行。
「点滴を打った誠が、明日天敵を打つ!」…気ィ抜けるヮ(笑)。
追い上げられているタイガースが「ここが山ではない」と粘りを強調するのはわかる。だが、かなり無理をしながら一気の追い上げを見せるドラゴンズとしては、イケイケとばかり、並ぶ間もなくかわしていきたいはずだ。落合監督の「天王山というのは昔(平成6年)の10月8日みたいのをいうんだ。146分の3だよ」という言葉には、まだ一気に行けるだけの流れはないという正直な気持ちと、一気に行けなかった時の反動を抑えようという狙いがあるのだろう。
そりゃどっちも3つ取りたい、勝ち越したい。だが、それは時の運。どちらかの3タテさえなければまだまだ勝負は長引くだろう。まだすべてを賭ける時期ではない。これからは敵将同士、また将と自軍兵士との虚々実々の駆け引きが続くことになる。
陳腐だが、マラソンに例える。中盤にかけて独走ムードのT。途中、腹痛でずるずるペースダウンした優勝候補Dは、その後持ち直し驚異的なペースで先頭のTを追う。遠かった背中がぐんぐん近づいてくる…さあいよいよ並びかける…。
よく見るこんなシーンだが、これから起きるパターンは二つある。多いのは、「D追いついた、並んだ、そして並ぶ間もなく抜き去った…3m、5m…あっというまにTを置き去りにした…」というやつ。TにはもうDを追う余力はない。
もう一つ、このパターンも決して少なくない。「D追いついた、並んだ、1m前に出る、Tも必死に食い下がる、Tもペースを上げて、ピタッと後ろについた、D振り切ろうとさらにペースを上げたが、Tもついてくる…」この場合は、大抵残り2km程で、Tが再スパートをかけてDを振り切ることになる。
団体競技の野球と個人競技のマラソンではまったく比較にならないように思えるが、マラソンは気力と体力の残量とその読み合い、野球は気力と流れ・勢いとその読み合い、マッチレースになってしまえばどちらも共通した部分は多い。
どちらのパターンになるか、それは先頭を走るTの状態次第である。追い上げられている段階で、最後にどちらが勝つか、おぼろげながら知っているのは、実はTだけだ。
その時点で、気力・体力ともにいっぱいいっぱいになっていればDに抜かれて、二度と追えない。しかし、次善の策とばかりに、追い上げられながらも、力を蓄え、冷静に展開を読んで、粘って、確実に相手の苦しいところを衝けばTが勝つ。先頭を走るTにはわかっているはずだ。